2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

タイ(tie)関数について その2

次はタイ配列について学んでみました。タイ配列の場合は、以下のメソッドが存在します。 TIEARRAYメソッド コンストラクタ DESTROYメソッド ガーベジコレクター FETCHメソッド tie配列の各要素を参照しようとする場合に必要 STOREメソッド tie配列の各要素に…

Composite パターン

Composite パターン。Composite パターンは複数の処理クラスが持つオブジェクトを「複合」し、 複合したオブジェクトを持つクラスが、処理クラスの処理すべてを、一括で行ってくれるものです。 { package Car::Factory::Interface; use Moose::Role; require…

タイ(tie)関数について

タイ関数(tie)について、あまり理解できなかったので、 勉強してみたいと思います。タイ関数の場合、タイスカラー、タイ配列、タイハッシュなど、 データの形式によってタイ関数も異なりますが、 まずはタイスカラーのケースから考えてみました。タイスカラ…

Chain of Responsibility パターン

次は、Chain of Responsibility パターン。意味は以下のとおり理解しました。それぞれ異なる処理機能をもった実装クラスが複数存在するとし、 それらを管理する親クラスが存在します。親クラスに対してある処理依頼をした時、 親クラスは実装クラスに対して…

Bridgeパターン

Mooseを用いたデザインパターンの勉強をしています。 牧大輔さんの「モダンPerl入門」を参考に、考え方をすこしずつ理解していきたいです。 現場でMooseを直接使ってはいないのですが、 いつか効率的なコードを書くのに生かせることができればと思います。 …

さくらレンタルサーバーでGitHubを導入する際の覚書。

Git

以前、GitHubをさくらのレンタルサーバーで実行する方法を試してみたのですが、 その際の覚書です。GitHubを導入したいと考えた理由として、 さくらのレンタルサーバーを PerlのCatalystでWebアプリケーションを作るための環境として レンタルしていたのです…