東北/岩手・大船渡市 釜石市へ

2014年5月4日/5日/6日/7日の4日間、岩手県の大船渡市と釜石市を訪問してきました。東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 最近の記事については、facebookで書く事にとどめていましたが、 改めて、ブログで書…

東北/福島・いわき市へ 

2013年5月18日/19日/20日と3日間福島県いわき市を訪問してきました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 2013年からも1月2月4月と活動を継続していましたが、また放置してしまいました。また再開できれば…

東北・宮城へ 2012/12

12月22日と23日に石巻市と南三陸町を訪問してきました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 ここ暫く日記の更新を放置してしまいましたが、また再開できればと思います。 たまには振り返りをしてみようと…

東北・福島へ 2012/07

7月14日・15日の両日に福島県の南相馬市に沖縄三線の演奏に行きました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 今回は私が八重山民謡等の稽古に混ぜていただいている久保田晃平教室のみんなと行ってきました…

東北・宮城へ 2012/06

6月23日・24日の両日に宮城県の南三陸町と石巻市に沖縄三線の演奏に行きました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。4月に行動を共にしたKさんと、福島県いわき市にて活動予定でしたが、 いろいろあって私…

東北・福島へ 2012/05

5月19日・20日の両日に福島県の南相馬市に沖縄三線の演奏に行きました。東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。今回は一人での活動でした。ずっと訪問したかった南相馬市に二日間行ってきました。 移動は福島…

東北・福島へ 2012/04

4月21日・22日の両日に福島県のいわき市に沖縄三線の演奏に行きました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 今回は八重山民謡の先輩である、川鍋さんと一緒にいく事にしました。 川鍋さんは、介護福祉施…

東北・福島へ 2012/03

3月3日・4日の両日、福島県のいわき市に沖縄三線の演奏に行きました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。今回も一人きりで活動をしてみる事にしました。 いわき市は昨年10月に久保田晃平教師に同行してい…

東北・宮城へ 2012/02

18日、19日の両日、宮城県の南三陸町、女川町に沖縄三線の演奏に行きました。 東日本大震災で被害を受けられた場所へ沖縄民謡やポップスを聞いてもらいに行きました。 今回は一人きりで活動をしてみる事にしました。 これまで新幹線を活用していましたが、今…

まごころネットさんのホームページに活動内容が掲載されました。

先月28日に大槌町で活動した内容が、まごころネットさんのホームページに紹介されていました。http://tonomagokoro.net/archives/12954このように紹介していただく事が、我々の励みになると同様に、私よりもっと素敵な演奏をされる方が、この東北の地に向か…

東北・岩手へ 2012/01

気がつけば、2年近く更新を放置していました。 小金井市住民という事でつけたタイトルも住所が変わってしまったため、 いろいろ趣旨は書き始め当初と異なりますが、久しぶりに記事を書いてみたいと思います。 はじめに 28日、29日の両日、岩手県の各地に沖縄…

DeNA Technology Seminar #1に参加しました。

DeNA Technology Seminar #1 Inside OpenSocial Container3月16日に、株式会社ディー・エヌ・エーさんで開催された「DeNA Technology Seminar #1」 に参加してきました。先日PHP勉強会に参加した時に、mixiのwebooさんが、今回のセミナー開催を告知されてて…

第50回 PHP勉強会に参加しました。

今週の月曜日、第50回のPHP勉強会に参加してきました。 http://events.php.gr.jp/events/show/90これまでPHPを触る機会が少なかったのですが、良い機会だと思い、参加してみました。 それから、ブログに書く事も勉強会の一環とのご指摘があったので、エント…

utf8_heavy.pl について

社内で配信システムのパフォーマンス検証をDevel::NYTProfを利用して先日行ってましたが、 結果、多くの配信リクエストにutf8_heavy.plというツールがロードされていて、動作コストを食う一因となっていた事を確認していました。明示的にロードしていないは…

複数プロセスでの値のやりとりについて

複数プロセスでの処理を簡易的に行う場合、 私は、forkやParallel::ForkManagerを使いますが、 forkした複数の処理結果を共有する亊ができないため、 これまで、プロセス間通信を行うIPC::ShareableやIPC::Liteを使って、 forkした結果を共有できるようにし…

タイ(tie)関数について その2

次はタイ配列について学んでみました。タイ配列の場合は、以下のメソッドが存在します。 TIEARRAYメソッド コンストラクタ DESTROYメソッド ガーベジコレクター FETCHメソッド tie配列の各要素を参照しようとする場合に必要 STOREメソッド tie配列の各要素に…

Composite パターン

Composite パターン。Composite パターンは複数の処理クラスが持つオブジェクトを「複合」し、 複合したオブジェクトを持つクラスが、処理クラスの処理すべてを、一括で行ってくれるものです。 { package Car::Factory::Interface; use Moose::Role; require…

タイ(tie)関数について

タイ関数(tie)について、あまり理解できなかったので、 勉強してみたいと思います。タイ関数の場合、タイスカラー、タイ配列、タイハッシュなど、 データの形式によってタイ関数も異なりますが、 まずはタイスカラーのケースから考えてみました。タイスカラ…

Chain of Responsibility パターン

次は、Chain of Responsibility パターン。意味は以下のとおり理解しました。それぞれ異なる処理機能をもった実装クラスが複数存在するとし、 それらを管理する親クラスが存在します。親クラスに対してある処理依頼をした時、 親クラスは実装クラスに対して…

Bridgeパターン

Mooseを用いたデザインパターンの勉強をしています。 牧大輔さんの「モダンPerl入門」を参考に、考え方をすこしずつ理解していきたいです。 現場でMooseを直接使ってはいないのですが、 いつか効率的なコードを書くのに生かせることができればと思います。 …

さくらレンタルサーバーでGitHubを導入する際の覚書。

Git

以前、GitHubをさくらのレンタルサーバーで実行する方法を試してみたのですが、 その際の覚書です。GitHubを導入したいと考えた理由として、 さくらのレンタルサーバーを PerlのCatalystでWebアプリケーションを作るための環境として レンタルしていたのです…